のぞみの丘保育園 ブログ

のぞみの丘保育園は益城町北部、広安小学校北側の竹林の中にある45人の認可保育所です。 就学前に豊かな人間性の根っこが形づくられます。本園では特に日々の屋外活動を通して心の強さづくり、豊かな心、そしてかしこい子どもづくりを目指します。

2018年08月

お盆休みの期間も過ぎ、子ども達も通常の生活に戻っています。休み明けは咳をする子が何人もいました。休みでいつもとは異なる生活や、少し和らいだ暑さ、昼夜の寒暖差…でしょうか、今週に入ってからは休みの子も少なくなり、咳もおさまってきたようで元気いっぱい子ども達です。

 

さて、最近のぞみの生活の変化ですが…

1歳児のけんと、けんご、はづき、まひろ、まさき、ともやが先々の進級を見据えて、上のクラスに昼休みに遊びに来るようになりました。6人は早くから年長さんとペアになり散歩に行っていました。足の長さは年長さんの半分くらいしかありません。年長の1歩の歩幅を、1歳児さんはちょこちょこちょこ…23歩足を動かさなければなりません。最初は年長さんも連れて行くペースが分からず、1歳児さんの足がもつれて転ぶこともよくありましたが、次第にチラチラと1歳児さんを気づかって歩くことが上手になってきています。

DSCN3229
≪「入ったね~!」けんごやはづきもこんな笑顔が出ちゃいます!≫

そのような中、出発…という時に、必ずストライキを起こすのは…まひろ!腕組みポーズで、「あたち、行かんもん!」断固拒否なのです。そういう時、年長さんは諦めません、あの手この手でまひろに取り組みます。「アンパンマン作戦」、「給食作戦」、最終兵器は「置いてけぼり作戦」…色々あって、結果的には必ず手をつなぐまひろ、「どうせつなぐなら最初から素直につなげばいいじゃん…」、そう思うのですが、まひろにはまひろなりの理由があるのでしょう。


DSCN3181
 ≪「絶対動かんもん!」・・・そうまファイト~!≫

子どもが言うことを聞かない時、イヤイヤする時、皆さんはどう対応していますか?言うことを聞かせるため何かを買ってあげる?どこかに連れて行く?子どもに言われるがままになっていませんか?…子どもには発達段階があり、2歳くらいはまさにイヤイヤ期。その後も「反抗期」といわれる時期は、10歳前後、15歳前後(いわゆる思春期ですね)と、3つの山があります。そういう時期は親が対応に困ることも多いですが、子どもの発達から見れば、そういう段階を迎え、一つ一つ乗り越えていくことは正常な発達なのです。その場しのぎの対応をしたりして、ないがしろにせず、自分で立ち上がるようにしていけば「成長のチャンス」、「自立の一歩」となるのです。

DSCN3179
≪あ、ここにもおった・・・ともやのイヤイヤも毎度のことなのです。≫ 

保育の実践でも、待ったり諭したり…あの手この手、苦労しますが粘り強く関わって取り組んでいます。のぞみでは保育者だけでなく、年長さんを中心に、子ども達も小さい子に懸命に取り組んでいるのです。「あ~大変!」年長さんのぼやきが聞こえますが、「○○も2歳ぐらいの時はイヤイヤしよったとよ」「○○は絶対動かんだったよ、根性あったよ~」と言われ、「覚えてないもん…」と照れた様子の年長さん。そういう時期をクリアして一つ、大きく成長したのです!誰かに言われたからということでもなく、小さい子がいたら上の子が面倒を見るのが当たり前という雰囲気で、そこは異年齢保育、のぞみっ子の良さだなと感じます。まひろもいつかは、ひまり姉のように、イヤイヤ1歳児に奮闘する日が来るのでしょう…!

DSCN3177
「ちゃんとつないだよ!」頑張った分、大きな喜びなのです!イヤイヤする子は、取り組む子ども達を鍛えてくれる貴重な存在とも言えるのです

【お知らせ・お願い】
◎次回のセミナーは9月1日(土)です。テーマは「子どもと刺激」についてです。皆さんでまた話し合いましょう!
 今回は年長さんと年中さん中心に群読を行います。セミナーに向けて子ども達は毎日頑張っていますので、是非、ご参加ください。

◎プールは8月いっぱいで終わりですが、9月もまだ暑いので、散歩後はシャワーで汗を流します。タオルと着替えセットを引き続き持たせてください。大きい子は自分で準備する習慣をつけていきましょう!

【今週の元気もん】
P8021642
これから僕も私もイヤイヤ期迎えます

DSCN3161
水に慣れるため「お地蔵さんごっこ」 あれ、本物いえ、坊主1号・2号です。(自分たちでつけました

DSCN3167
隅っこで何してる ”のぞみの会ごっこ”「がんばるこ~とは何でしょう

DSCN3164
よかまくらば~い

【今週の人気メニュー】
DSCN3202
ごぼうの落とし揚げ 棒棒鶏サラダ さつまいの甘煮

暑さのため、青空レストランはお休み。かわりにバイキングの日
自分で食べられる量をとる練習なのです

   なぜ8月に七夕会か?七夕まつりは本来、旧暦7月7日の行事として全国に広まっていました。これは現在の暦では8月中旬ごろにあたります。季節的にも、梅雨明けしていない7月上旬よりも8月の方が夜空の星は綺麗に見えることが多いですよね。全国でも有名な仙台の七夕まつりをはじめ、他の地域でも一ヶ月遅れで七夕まつりをするところは結構あるようです。
DSCN2986
《「ここを切るんだよ」小学生から作り方を教えてもらった年長さんが、下の子に指導していきます。》
 さて、今回の七夕会は今までと少し趣向を変えて、夏休み中の学童・なのはな組も一緒に取り組みました。なずな・ひまわり組に学童が入るので、1歳児〜小学3年生までの縦割り学級となるわけです。今回の七夕飾りは子どもたち(特に小学生と年長)が中心になって、企画・準備・実行しました。
DSCN2996
《なずな組ではちょうちん作り。「こうやってすると、形がきれいになるんだよ♪」ひまり自信たっぷりの表情です
 ひまわり組には、3年生のゆあをリーダーに1年生のわたる・こたろうが入りました。2週間前からリーダー会議が始動。議題はどんな飾りにするか、それを小さい子たちにどんな風に教えるか、そのための準備は?等ここで力を発揮したのは、こたろうです。去年のひまわり組年長として、みんなをリードしていただけあって「これを切るのは年中は難しいと思う!年長なら大丈夫よ!」とか「この折り紙は年少でもできる!」と、こたろう節全開で会議を仕切ってくれました。
DSCN3011 (1)
 実際の制作に入るまでにも細々とした準備が必要です。この役を進んでやってくれたのは、リーダーのゆあ。得意な制作とあって、同級生のまほと一緒になってアイディアを出し、絵の具で必要な容器は家から持ってきたり、わたる・こたろうには教え方の説明書を手書きで制作したり、とコツコツと準備してくれた縁の下の力持ちです!  

 実際に小さい人に教える時には「いうこと聞いてくれん」と、難しさを感じながらも、優しくわかりやすく教えようと頑張っていたみんな。小さい子への配慮がピカイチだったのはわたるです。折り紙を選ぶ時から「金と銀の折り紙はチビが喧嘩するけん、4枚持っていく」と、人数分を選んだわたる。さすが、去年までのトラブルのご意見番として活躍していたので、どんなことで小さい子がもめそうか?お見通しなのですね。
DSCN3007 (1)
《天の川は絵の具で染めました。「色を3つ選んで角につけてよ。」教えるのって難しいな…》 

 迎えた七夕会当日、なずな・ひまわりそれぞれの笹に飾り付け、学童と年長はみんなの前で作品の自慢大会を行いました。
DSCN3061
 DSCN3068

 伝統ある七夕の行事を楽しんだ子どもたち。それに加えて、今回は1歳児〜小学3年生の子どもたちが互いに教え合い、作品を完成させるという経験をしました。小さい子にとっては、小学生とのふれあいによって、さらにレベルの高い知恵や工夫に触れる機会となり、大きい子にとっては、小さい子への指導を通して、試行錯誤しながらも、やる気と自信をつけていきました。昔は地域のあちこちで見られた異年齢の交流、今ではあまり見られなくなった中、のぞみではその異年齢交流の持つ教育効果を研究し、園の中で再現し、子どもたちの豊かな心の成長に繋げようと取り組んでいます。
 決して派手な七夕まつりではないですが、子どもたちの確かな心の成長の一歩となった七夕会でした。

【お知らせ・お願い】
◎今週末から連休に入ります。休みの日に遠出したり、いつもの生活リズムが変わることは、大人が想像する以上に子どもにとっては負担が大きいようです。その時の楽しさに親が我慢できず、連れて遊ぶことが当たり前になると、その先の子どもの健やかな育ちにも影響を及ぼすのでは…と、のぞみでは考えています。繰り返しにはなりますが「子どもの生活リズムは親が責任を持って整える」休みの日もこれを原則として過ごし、休み明けはまた元気に会いましょう!
※休み中に何かありましたら連絡してください。
【今週の元気もん】
P8071731
手はお膝で背中をピンっ!たんぽぽ組も七夕会に参加です!
P8071738
DSCN3054 (3)
「きらきら星🎵」のうたを発表しましたよ!
P8071748
各クラス七夕飾りの前で写真撮影です☆たんぽぽ組☆
DSCN3101 (1)
ひまわり組☆
DSCN3095 (1)
なずな組☆
DSCN3078 (1)
飾りをつけて、皆の前でお披露目~!!みんなキラキラの笑顔でした!喜びすぎてブレちゃう子も…
【今週の人気メニュー】 
DSCN3036
とり天 きんぴらごぼう トマトとゴーヤのサラダ 切り干し大根の味噌汁
給食の先生より
切り干し大根を水につけると、だんだんと水の色が変わってくるよ!この中にも大根の栄養がたっぷり入っているので、味噌汁にそのまま使っています!お家でも「そのお水は捨てないで〜」って教えてあげてね!とのこと…前回のセミナーでの朝食レシピにも載っていましたね!ぜひお試しを!

7月27日(金)は、文月遠足でした。酷暑で短めの距離でしたが、子ども達は帰園後の競争に闘志を燃やしながら歩きました。今回の競争は、「ボール運びリレー」。制限時間内に、班で順番に新聞でボールを運びかごに入れ、クラスで数を競います。ボールを何個運ぶか、班の4人でどういう風に新聞を持つか、途中で落としたらどうするのか…とにかく班員全員の協力・団結が鍵なのです。


DSCN2860

 DSCN2862
≪ひまわり・なずな組、真剣!作戦会議だ!手つなぎで心はひとつ!≫

やってみてこのゲームは練習するだけ上達する、しないとちっとも上手にならない!と気付いた子ども達。しかし、個人競技ではないため、班の皆がそろわないと練習できません。それに散歩にプールに給食に…結構忙しい(?)一日のうち、練習ができるのは午睡前のわずかな時間ぐらいしかありません。
なずなで組では、いつもパクパク食べるかんたとゆいが火付け役。「よし、練習しよう!」とワイワイ練習を始めると、「私もしたい!」「僕もやらなきゃ!」と触発され、ちらちら二人をみながら、時にはぽかんと二人に見とれて、「見てても上手にならんよ!」と言われて、慌てて食べ始めたりしながら練習に取り組んでいました。

DSCN2885
≪ななめにならないように・・・≫
 DSCN2887
≪最後が肝心!ナイス、ちあき!≫

「なずなはお昼休みに練習しているらしい」そんな噂をいち早く聞きつけたひまわり組の子達、「ひまわりも練習しようよ!」と。しかし、普段の昼の自由時間は遊んでいる子ども達、どうしても他の遊びの誘惑が…。「やっぱりブロックで遊ぼう」と遊び始めてしまう子ども達の中、「僕は練習する!」と真剣に取り組んでいたのは班長そうたろう。「給食食べたら練習しよう、こうへい!」と、同じ班の2歳児こうへいを誘って練習に取り組んでいました。

DSCN2846

そんな中、迎えた本番、やはり練習を積んだかんたやゆいの班は、安定的な運び!確実にボールをかごの中へ。1回戦は1個差でなずな組の勝利。そして、2回戦。必死に取り組む子ども達、ひまわり組の新聞紙は1回戦ですでに結構破れが…。しかし、新聞はそのままというルールのため、破れそうになっている新聞でなんとかボールを運ぶひまわり組、そしてそうたろうの班に順番が回ってきました。破れかぶれの新聞、やはりなかなかうまくできない2歳児のこうへい…ボールが何度も落ちてしまいます。

 DSCN2882
≪ああ!新聞が・・・≫


そうたろうといえば、皆で鬼ごっこなどをして、うまくいかないことがあれば、「うぅぅ…」と、泣き虫・いじけ虫が定番(?)だったのですが、今回は違う!何度ボールが落ちても、「もうっ!」とぼやきながらも、その度に拾って最後まで諦めず運びました。結果、ひまわり組は負けてしまいましたが、そうたろう班長率いるハート班は、特別賞が贈られました!
DSCN2912

DSCN2917

≪なずな組のムードメーカー・かんたとゆいにも特別賞!≫


ひまわり組に戻ったそうたろう、悔しさの余り我慢していた涙が…。そこへこうへいが来て、そうたろうの頭をなでなで…!一生懸命お世話してくれたり励ましてくれた班長が泣いている!思わずとったこうへいの行動に周りも驚きです。やったからやり返す、ケンカの話だけでなく、「恩を返す」こんな小さな子もできるのだなと驚きました。競争に負けても、子どもたちの心の成長が感じられる、これこそ「あたたかい競争」!地味ですが、確実に豊かな心の果実が実っているのですね。
DSCN2921
DSCN2923

【お知らせ・お願い】
◎お盆期間中の保育について、ご協力ありがとうございました。休み予定の子が多いですが、生活リズムに気を付けて、体調を崩さないようお過ごし下さい。

【今週の元気もん】
DSCN2951
あやめ、成長したね学童がいると、色んなこと考えるね~

今日(8/3)は泥んこ遊びの日でした
P8031660
けんご、泥パック自分でやったのか
P8031695
だいげんはひげ生えた~口に入ってない
P8031697
おいらは露天風呂満喫眺めも最高~

P8031713
こうのすけ、疲れたろ~あたちがトントンしてやる
P8031717
おいらは添い寝してやるよ~

【今週の人気メニュー】
DSCN2952
たらの甘酢あんかけ かぼちゃのサラダ 小松菜のツナ和え 長ひじきの味噌汁

給食の先生より
ツナはまぐろの身のオイル漬け。まぐろはずっと泳ぎ続けている魚🐟寝ている時も泳ぎ続けないと息もできないんだって
夏でも食欲旺盛のぞみっ子おかわりも完食の日も多いのです

  

↑このページのトップヘ